111:両親に感謝する日

5月8日

一年に一度、両親に感謝する日としていますラブラブ

この日は、私の誕生日なのです。

小さい頃は、大きなケーキを買ってもらい、

ろうそくの火を「フーフー」ってするのが、とても楽しみでした。

だいたい、この頃から、「すいか」が出回り始めるので、

その年の、「初すいか」を食べることも楽しみのひとつでした合格

私の場合、いまでも、お誕生日をお祝いしてもらうことはがとても嬉しいですし、

毎年、なんらかの自分へのプレゼントをしてますね。

できれば、おばあちゃんになっても、誕生日はお祝いしたいと思っています。

そんな私も数年前から、少しこの誕生日の意味が変化してきました。

もちろんお祝いして欲しい!

ことに変わりはありませんが、

こうやって五体満足で、語れる友がいて、美味しく食事できるのは、
両親が私を産んでくれて、

ここまで育ててくれたことだと、思うようになりました(^-^)歳のせいかしらあせる

初めは、ちょっと気持ち悪い・・・っと言われてしまいましたので、

言葉で伝えることが難しかったのですが、

言葉だけではなく、気持ちを伝える、または行動してみようと思って実行しています。

今年は急に思い立って帰省して兼ねてからやりたかった、3つのことを行ってみました。

①家の大掃除

→すべてではありませんが、不必要なものの廃棄と整理整頓。

 劇的ビフォーアフター的に大改造してまいりました。意外と得意分野目

②初の家族対抗ダブルス大会

→弟と私ははすでに現役引退し、

 弟は約10年、私は20年のブランクがある中、

 両親は未だ現役。(実は今日も試合で不在)

 一生に一度だよっと言って、全員体育館に集合し、初の家族対戦を実施。

 これについては、両親は本当に嬉しかった模様。身体使いました(^^ゞ

  【対戦結果】

  父・弟チーム 1-2 母・私チーム

  父・私チーム 0-2 母・弟チーム

  父・母チーム 2-0 弟・私チーム

 以上の結果より、我が家族は母強しメラメラ

 ただ、家族みんなが貶すことなく、

 お互いのいいところを自然と褒めあっていたことが

 いい感じでした。

③SNS導入

→今回の震災というタイミングと私のデジコ計画が合い重なり、

 情報の開示というものの意味を再度考えてみた結果、

 両親にも私の行動を開示すること(^^ゞしました。

 よって、実家パソコンに、

 フェイスブック、ツイッター、ブログ、関連するHP等をお気に入りに設定。

 きっと、使いこなせないとは思いつつ、

 まずはやってみるという思いを大切に

 情報の共有手段をお土産においてきました。

 

 何か、また連絡が取れなくなるような時の為に、

 マニュアルとしてを作成してきました。

+α 私は幸せだと伝える

→これは、電話でも済ませることができるかもしれない。

 ただ、逢って話すからこそ、より伝わるし伝わりやすい。

 いつまで生きるのかは誰もわからないけど、

 今日をまた新たなステージとし、

 改めて両親に感謝し、

 日々一生懸命、有意義な時間を過ごしたいと思います。

おまけに、『今日の誕生花』を追記。

★オダマキソウ:必ず手にいれる&勝利

★シャクナゲ :壮厳

★ベルフラワー:感謝&誠実

私のイメージする花言葉なのです。

Thanks 星

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次